2012年12月16日日曜日

12月16日

昨日、ゆかちゃんと、「モンサントの不自然なたべもの」を観た。
ドキュメンタリー映画をみるときは、その内容を学ぶことと同時に、
作り手の立場や視点に意識をむけながら、
じぶん自身の受けとめかたを常に精査しておくようにしている。

この映画の場合は、作り手の側に明確な意図のあるものだったから、
その「意図」のぶんだけなるべく距離を差し引きながら情報を受けとめる、
という作業をおこなった。
そうやってみていくのは、けっこう忙しい。

ひとは、ものごとを、観たいようにみるし、言いたいように話す。

ひとは、じぶんが「ただしい」と思うことをする。
「ただしい」とは思えなかったとしても、「よいだろう」と思うことをする。
たとえばそれは、お金もうけだったり、何かに勝つことだったり、
1番になることだったりもする。
よきものを世間に知らしめることだったり、
悪しきものを裁くことだったりも、する。

ほんとうに、それぞれにただしいと思うことはちがう。
こちら側の世界からみると悪にしかみえないことでも、
あちら側の世界からみると、至極まっとうなことだったりする。

「よきもの」を広めたくて広めたくてしょうがなくて、

世界を「よきもの」だけの世界にしたくて、
ひとを殺したりもする。

なにかを「ただしい」とおもうことには、いつも、落とし穴がある。
「ただしい」ことは、ただしくなかったりする。

いつもいつも、そういうことを考えていたからか、
今日、投票のあとにふらっと立ち寄った本屋さんで、
ぱっと開いた本にこんな言葉をみつけた。

「立ち位置が違えば、正義も道徳も違う」

そうそう、まさに、それそれ。

どんなにあいいれない相手の考えにも、

その人の生きかたによる文脈があって、
そのひとの生き方考えかたの自由を害することは、
じぶんの生き方を否定することと同じなんだ。

でも、そうは思っていたって、
やっぱり、ひとの考えにおどろいたり、腹をたてたり、しちゃうんだけど…


などと思いながら、多肉植物の土を買って、帰る。

夜に友人からメール。

ある候補者が当選したので、
それについて、ありがとうと書いてある。

わたしは少し考えて、返信した。

「いえいえ、わたし、あなたのことは友だちだと思ってるけど、それとはべつに、選挙はじぶんの考えをつらぬかせてもらっているので、あしからずよろしくね」

すると、返信がやってきた。

「それでいいんだよ!こちらもつらぬかせてもらうから、覚悟してね」と。

ふむふむ、なんかヘンだけど、こやつとの友情はつづいていくのだな、と思う。

わたしが投票した候補者は、落選したのだった。

買ってきた土で、多肉植物をあたらしい鉢に植えかえた。


2012年10月17日水曜日

10月14日

コミュニケーションってそもそもなにか、っていう話をすっとばすのだけど、
コミュニケーションにはいろいろなかたちがあるみたいだ。
いろんなコミュニケーションの方法があって、方法に対する個人個人の解釈もあって、
自分にとってここちのいいやりかたをえらぶことができる。

これまでいくつかのコミュニケーションツールをつかってみて、
それをつかういろんなひとのいろんなやりかたをみて、
わたしがここちのいいのがどんなやりかたか、ちょっとずつわかってきた。

わたしはやっぱり、基本的に、キャッチボールが好きだ。
スカッシュみたいな瞬速でなく、(スカッシュをやってみたこともないのだけれど)
受け取ったボールをちょっとだけみつめるくらいの間があって、
そして、投げ返されてくる。
お互いが、お互いをみて、お互いにむけて、投げ合われるボール。

投げ合うなら、そういうのがいいなあと思えてきた。
誰がみているかわからないところで、誰にむかってなげられているのかわからないボールがあったって、もちろんいい。
そういうことが必要なときがある。

そういうことがあったって、もちろんいい。
ひとの考えや立場のちがいをよくこころえて、
受け入れるベースとたっぷりのユーモアをもったひとのことばは、
たとえそれが不特定多数のひとにむけられていても、
とても近しい。
近しさに、おもわずほくそ笑んでしまう。

そういった、かしこいひとのいうことを心からたのしみながら、
ただ、なんとなく今は、
自分のなかの声と、
そして、きちんとわたしにむけて話される言葉のほうに、
より耳をすませたい。

@ がつくかつかないか、これはとてもおおきなちがいだ。
機能性にメンタリティが付加される、とてもおもしろいマークだなあと、
このごろしみじみ感心していたのだった。

そういうことを、こうして、誰がみているかわからない場所で書いているわたしのことを、
ちょっと、わらいながら書いている。

2012年10月8日月曜日

10月8日

家族や、身近な人物に対する不満というものについて。

他人に不満を抱く時というのはたいていが、自分自身がおもうように生きられていない時だ
という話があって、わたしは全面的にその意見には賛成なのだけれど、
自分自身にたいする不満を他人にすり替える方法しか知らずに生きているひとにたいして
それを指摘すべきだとも思えず、
いらいらをぶつけられてじっとこらえたり、自分の気もちをきりかえることに集中したりしている。
それってどうなんだろう?
不快なら不快を伝えるのが人間らしいやりかただっていう気もしないでもない。
そういう、人によってはあたりまえのようなことにちょくちょくと悩む。

だけれども、
もしもなにか文句をたれるとしたら、いまわたしはこれを言いたいということがひとつある。

それは、
自分を大事にして、自分を喜ばせて、自分をいい気分にさせてあげることのできるのは、
結局自分自身しかいないのだし、
それが自分に責任をもつことでもあり、自分を大切にするということでもあるのであって、
他人が自分の思うようにしてくれなくて自分を気もちよくしてくれない、
ということのみに注目して、不満というきもちの悪い空気を充満させていくことは、
なんて他人に甘えた依存的なやりかたなんだろう、
っていうことだ。

でも、わたしもずうっとそうやって甘えて甘えて、
それが甘えだってことをしらずに生きてきたときがあったのだから、
このほど特につよくつよくそう思うようになったからと言って、
誰かに言えることではないのだった。



2012年9月30日日曜日

9月29日

  先日検査に行ってきた母に、ちょっとした病気が見つかったという。
咄嗟に、わたしのせいも何割かは入っているのだろうな、と思う。

母は苦言をいわなくなったけど。

いろんな意味で期待されてわたしは生まれ、育てられ、
いろんな意味でいま失望されているのを、わたしは知っているからだ。

親だし、子だし、仕方がないことなんだろうとは思う。
仕方がないけど、わたしは母ではないのだった。

期待というものを、(それがあったとしての話だけれど)
ある程度知らんぷりしないと、わたしはいられなくなるから、
少し、知らんぷりして、
そしてできる親孝行というものを考えよう、と思って、
でもまだ感情は追いつかなくて、胸が痛くなったりして、
いつもほどごはんがおいしくなかったのだった。





9月28日

みどりちゃんの住む町へ。
インド料理やさんの、明るい窓辺でランチをたべて、たっぷり2時間くらいくつろぐ。
みどりちゃんは、魔法瓶にお白湯を入れて持ってきていて、紙コップについでくれた。
きちんと20分間沸かされたお白湯だった。

リサイクルショップをのぞいて、ノリタケのめずらしいデミタスカップや、
ソニア・リキエルのちょっとキッチュなブローチが格安価格で置かれているのを発見して驚いたり、
軽い山登りをして、徐々に澄んで濃くなる空気のレイヤーをとおりぬけて、
ぱっと開けたところにある、清荒神さんにお参りしたり、
山をおりて、鯨のようなかたちのカトリック教会にみとれたり、
こじんまりとちょうどいい大きさの街に入って、ふしぎなアートセンターの蔵書をながめたり。

夜は、お風呂やさんへ行った。
みどりちゃんが選んで貸してくれた、生まれてはじめて着る花柄の水着で、
エレベーターで最上階へあがり、
ホテルの屋上のプール(そんなところへ行ったことはないけれど)みたいな露天風呂に浸かって、丸くくり抜かれた打ちっぱなしのコンクリートごしの夜空をながめたり。
丸い形のお風呂、丸く抜かれた天井。
丸いコンクリートの穴と、その向こうがわに広がる濃い夜空の境い目を、
お風呂に浮かびながら見ていると、
浮かんでいながら向こうへ落ちていきそうな、
子どものときによく感じた、あの感じがした。

丸いお風呂から出て、夜風にさらされながら街のあかりのほうへ寄ると見えた、丸い月。
高い場所で、お互いにぬれた水着で、ならんで風にふかれて街や月を見る、へんてこな感覚は、
未来がもっとたのしみになるような気持ちにも、させてくれた。
たっぷりと芯までぬくもって、そのぬくもりがなくならないようにストールを巻いて、
最終電車に乗った。








2012年3月2日金曜日

1月13日

とうとう、完全に、携帯電話がこわれた。
ひとつき以上前から、こわれかけているのをだましだまし使ってきた。
携帯電話をもつのを、もう辞めようかなと思ったりもしていた。

きょう、もう二度と、電源が入らないようになった。
電話のいのちがもえつきるまで使ったような気がして納得し、
観念してお店へむかう。

お店で、あたらしい電話について、
まずどんな手続きをして電話帳をとりこんで、とか、
いろんな面倒そうな話をきく。
ひとりで実行する時にぜったい思い出せなくなりそうな操作があったから、
しつこいとおもうぐらい店員さんにたしかめておく。

「だって、このくらい分からないひとだっているもん」とひらきなおって、
わかるまでしつこくきいておこうって思ったのだった。

そうして黒い分厚い電話をお店のひとに渡して、
あたらしい白い電話をうけとったのだった。
いままでとはぜんぜん、てのひらにうけるおおきさも、重みも、温度も、ちがう。

電話を変える手続きはだいきらい。
でも、新しい電話は、やっぱりとても便利なものだってことを、知ってしまった。
電話がかわるときって、ちょっと、自分のなかでひとつの長い季節がおわった気分になる。

1月12日

仕事をしながら、社長といろいろ話す。
社長は厄年のときに会社を設立したのだそうだ。
「わたしは、厄年っていうのは、わるいことがおこる年っていうふうにはおもってなくて、
何か越えるべきものを越える年っていう感じでとらえてて。
会社を作ったとき、厄年だっていうのは知らなかったんだけど、
でも、やっぱり、ほんとうにその年はしんどかったのね。
あとになって、いちばんしんどいときにあれだけ頑張れたっていうことがわかって、
それはすごく自信になったの」

わたしは、そういう話をきいているのがとても好きだ。
だって、ほんとうに社長はそうやって、ここまでやってきたんだもの。
目の前にあることを、ああでもない、こうでもない、こうしてみたらどうだろう?って、
いちから自分で考えて、一個ずつたしかめて。

だけどそれって、きくとやるじゃ、大違い。
仕事中のわたしは、いつも不安におののいている。
いつだってはじめてのことと答えのないことばかりで、
絶対だいじょうぶなことなんて、なにひとつないんだもの。
おののきながら、一歩ずつ、吊り橋をわたるような気持ちで、いつも、いる。
社長もこんなときがあったのかなあ、とおもいながら。